投稿ページ、固定ページの一番下に「この記事を書いた人」を自動表示する方法
WordPressで記事を読むときに、ライター紹介(この記事を書いた人)が自動で表示されると、信頼性がアップして集客にも効果的です。今回は 固定ページの一番下にだけ 「この記事を書いた人」を表示する方法を紹介します。
functions.phpにコードを追加
以下のコードをテーマ(または子テーマ)の functions.php
に追加してください。
// 投稿・固定ページの最後に「この記事を書いた人」を追加
function add_author_box_to_page( $content ) {
if ( ( is_single() || is_page() ) && is_main_query() ) {
$author_box = '<div class="author-box">';
$author_box .= '<h3>この記事を書いた人</h3>';
$author_box .= 'get_avatar( get_the_author_meta("ID"), 80 ); // ←ここ';
$author_box .= '<p>' . get_the_author() . '</p>';
$author_box .= '</div>';
$content .= $author_box;
}
return $content;
}
add_filter( 'the_content', 'add_author_box_to_page' );
// 投稿タイプ「post」のシングルページのみ処理
if ( is_singular('post') && is_main_query() ) {
$author_box = '<div class="author-box">';
$author_box .= '<h3>この記事を書いた人</h3>';
$author_box .= 'get_avatar( get_the_author_meta("ID"), 80 ); // ←ここ';
$author_box .= '<p>' . get_the_author() . '</p>';
$author_box .= '</div>';
$content .= $author_box;
}
return $content;
}
add_filter( 'the_content', 'add_author_box_to_page' );
// 固定ページのみ処理
if ( is_page() && is_main_query() ) {
$author_box = '<div class="author-box">';
$author_box .= '<h3>この記事を書いた人</h3>';
$author_box .= 'get_avatar( get_the_author_meta("ID"), 80 ); // ←ここ';
$author_box .= '<p>' . get_the_author() . '</p>';
$author_box .= '</div>';
$content .= $author_box;
}
return $content;
}
add_filter( 'the_content', 'add_author_box_to_page' );
補足:
-
-
-
- 著者情報はユーザープロフィールから取得されます。
-
is_singular('post')
は投稿ページのみ判定します。-
is_page()
は固定ページのみ判定します。-
get_avatar()
でプロフィール画像も表示できます。- 著者情報はユーザープロフィールから取得されます。
汎用CSS
/*投稿ページ、固定ページの一番下に「この記事を書いた人」を自動表示する*/
.author-box {
margin-top: 40px;
padding: 20px;
border: 2px solid #ddd;
background: #f9f9f9;
border-radius: 10px;
}
.author-box h3 {
margin-bottom: 10px;
font-size: 18px;
color: #333;
}
テーマ別サンプルCSS
Lightning用
/*Lightning用(この記事を書いた人)が自動で表示*/
.author-box {
background: #fff8e1;
border-left:5px solid #ff9800;
padding: 20px;
margin-top: 30px;
}
(例)
Cocoon用
/*Cocoon用(この記事を書いた人)が自動で表示*/
.author-box {
background: #eef7ff;
border: 1px solid #90caf9;
padding: 15px;
margin-top: 25px;
border-radius: 8px;
}
(例)
セキュリティ対策
「この記事を書いた人」を表示したすると、投稿者とログインID(ユーザー名)が同一人物だと「この記事を書いた人」=ログインID(ユーザー名)によりセキュリティが弱くなってしまう為、「Edit Author Slug」プラグインで、ログインID(ユーザー名)の漏洩を未然に防いでください。
「Edit Author Slug」プラグインを使うとログインID(ユーザー名)を別の投稿者スラッグ名に変えることができます。マウスを右クリックして「ページのソースを表示」でも表示されてしまうログインID(ユーザー名)も変更できます。これで実際のログインID(ユーザー名)を守ることができます。
まとめ
固定ページの最後に「この記事を書いた人」を自動表示する方法を紹介しました。
- functions.phpにコード追加: 自動でプロフィールを挿入できる
- CSSで装飾: テーマに合わせてデザイン調整
- テーマ別CSSサンプル: LightningやCocoonにも対応
必ず「Edit Author Slug」プラグインを使い、ログインID(ユーザー名)を別の投稿者スラッグ名に変えてください。
その上で、ブログや事業サイトの信頼性アップに、ぜひ取り入れてみてください。